
ビットコインとは
- Bitcoin / BTC
概要
Bitcoin(ビットコイン)は、サトシ・ナカモトを名乗る人物によって投稿された論文に基づき開発された仮想通貨です。2009年に運用が開始され、2017年現在、すべての仮想通貨のなかで最大の取引量、と時価総額を誇っています。
ビットコインはお金として用いることができますが、「円」や「ドル」と異なり、銀行などの中間業者を介さず個人間で直接送金を行う事ができます。
また、「円」や「ドル」は国家によって運営管理されていますが、ビットコインには国家のような運用主体がなく、だれでも運用に参加できるしくみとなっています。そのため、ビットコインは、国家などの枠組みに縛られない通貨であると言えます。
ビットコインは発行枚数に上限があるため、金と同じように希少価値があるとされており、ビットコインの価値を認める人が増えることで、価格が上昇してきました。仮想通貨の中で圧倒的な認知度、取引量、時価総額を誇るビットコインは、まさに仮想通貨の王様と言えます。
利用するメリット
ビットコインには、以下のようなメリットが期待されています。
- 個人間で直接送金できる
- 手数料が無料(もしくは格安)で利用できる
- 発行主体による制限が存在しない
一般的な通貨で送金を行う際は、銀行などの金融機関に依頼する必要があります。しかし、ビットコインはネットワークの参加者が共同で管理しているため、個人間で直接送金、支払いを行うことが出来ます。
また、仲介業者を介すこと無く送金を行うことが出来るため、基本的に手数料がかかりません。送金処理を早めるために料金を支払うこともできますが、従来の方法に比べ、安価に抑えられるケースが多いです。
ビットコインには管理者が存在しないため、口座開設に煩わしい手続きや審査などを必要としません。また世界中で利用されている通貨なので、国境を意識することなく利用できるというメリットがあります。
ビットコインはパソコンとインターネットさえあれば誰でも利用をはじめることが出来ますが、現在では手軽に利用を開始するための取引所が多く存在しているため、そこでビットコインを購入し、利用を開始する方が多くなっています。
ビットコインは現在普及の始まった段階ですが、日本国内でも、大小26万店鋪以上で利用できるようになっています。また、Bitcoin入金に対応したクレジットカードやATMも登場しており、利用の幅はますます広がっています。
このように様々なメリットのあるビットコインは、新しい時代の世界通貨として発展することが期待されています。
歴史と将来の展望
ビットコインの概念は、2009年、サトシ・ナカモトを名乗る人物によって投稿された論文「Bitcoin: A Peer-to-Peer Electronic Cash System」によって提案されました。現在のビットコインのシステムも、この論文を元に作成されています。
投資の側面で過去の歴史を振り返ると、当初、1BTCあたり1円以下だった価格は乱高下しながら、2017年12月には200万円を越えるまでに至りました。2017年1月時点で1BTCあたり10万円程度だったことを考えても、約1年で20倍程度の値上がりとなっており、非常に急激に価格が上昇していることがみてとれます。
その反面、急激な価格低下に見舞われた事も幾度かあり、2013年に中国で金融機関によるビットコイン取引が禁止された際には、10万円以上あった価格が2万円以下まで急落するという価格変動が起きています。急激な価格上昇が目立つビットコインですが、急激な下落にも注意して取引を行う必要があると言えるでしょう。
ビットコインの価格上昇は、TIME誌などの大手メディアで取り上げられたり、取引所や実店鋪で扱われる機会が増えるなど、知名度や需要が高まる出来事とある程度連動しています。逆に価格下落は、取引所の閉鎖や、取引規制の発表などに連動しています。
今後世界中で認知度が高まるにつれて、さらなる価格上昇が期待されますが、投資の際にはこうしたニュースに着目する必要があるといえるでしょう。
しくみ
ビットコインは国家に管理されていない通貨であると述べましたが、それでは一体誰がビットコインを管理、運用しているのでしょうか。
ビットコインでは、国家などの運用主体で管理を行わない代わりに、コンピューターのネットワークを利用して通貨を管理する仕組みをとっています。
このビットコインを支えるコンピューターのネットワークには、誰でも自由に参加することができ、貢献度に応じてビットコインが貰える仕組みになっています。このため、ビットコインが欲しい人達が次々にネットワークへと参加し、ビットコインを取引するためのシステムを世界中の参加者で分担できる様になっています。
この「だれでも自由に参加できるネットワーク」で取引履歴を正しく記録していくために開発されたのが、「ブロックチェーン」と呼ばれる新しい技術です。従来の方法では運用主体無しに通貨を管理することは不可能とされていましたが、ビットコインではこの「ブロックチェーン」のしくみを使って、不特定多数の分担者によって通貨の管理・運用を可能にしています。この点が、運用主体のある「ドル」「円」「電子マネー」などと「ビットコイン」を分ける最大の相違点で、ビットコインが非常に高い注目を集めている理由でもあります。
仮想通貨の大半は、ビットコインと同様にブロックチェーンの技術を採用し、ネットワーク参加者の分担によって運営、管理されています。
ビットコイン(BTC)を取り扱っている国内取引所
チャート
BTC
基本情報
- ティッカー
- BTC
- フルネーム
- Bitcoin
- 通貨単位
- BTC
- 補助単位
- satoshi
- 読み方
- ビットコイン
- コンセンサスアルゴリズム
- Proof of Work
- 公式サイト
- https://bitcoin.org/ja/development
- ホワイトペーパー
- https://bitcoin.org/bitcoin.pdf
- Wikipedia
- https://ja.wikipedia.org/wiki/ビットコイン